月一度のカルテットでした。
都合が付かないとやむなく翌月ということになるので、年12回するのは難しいところです。
覚書:
モーツアルトOp.387「春」 全楽章
グラズノフ 「5ノヴェレッテのⅤ」(最後)
クリスチャン・バッハ Six quartet Ⅱ
全て卒業。
「春」もグラズノフも結構難しかったです。
グラズノフはたくさん弾き込むと面白いかもです。一日で仕上げているので大変。
バッハはⅥまであります。この曲はあんまり有名じゃないと思います。
今日はオレンジ(たんかん)ムースを作って行きました。
ムースの上にたんかんの実もたくさん載せて。
みなさん美味しいと言ってくださいました。
ヴァイオリン(弦楽器全て)は脳に良いという話題が出ました。(TVで言っていた)
音程、音色、リズム(拍)、全てを考えながらするので、脳を四六時中使っている、で老化予防に良いというわけです。(ピアノでは音程を考える必要はない)
個人差はありますが。。。笑
カルテットでは、加えて他のパートの音を聴き合わせる駆け引きも重要になります。
帰りに駅まで送って頂くのに、遠回りして多摩川近辺のたくさんの桜並木を見せていただきました。
暗くなっていましたが、桜のトンネルもありとても綺麗でした。
かあちゃんのお花見はこれだけで終わりです。
|